特選おみやげ品のコーナーにて【大堀相馬焼 松永窯】マグカップ、めし碗を追加いたしました。
ギフト やご贈答品 などで是非、お求めください。
福島県双葉郡浪江町にて300年続く伝統工芸品、大堀相馬焼は走り駒・青ひび・二重焼の3つが大きな特徴※で、二重焼構造により、入れたお湯が冷めにくく、また熱いお湯を入れても持つことができます。
【馬の絵】
旧相馬藩の「御神馬」が描かれており、別名「左馬」それは「右に出るものがない」という意味から縁起が良いとして地域では親しまれてきました。 狩野派の筆法といわれる「走り駒」の絵で、相馬藩の御神馬を熟練された筆使いで手描きされています。
【青ひび】
貫入音と共に「青ひび」といわれるひび割れが、器全体に拡がって地模様になっています。 ”うつくしまの音 30景”にも選ばれた美しき音色 貫入音(かんにゅうおん)素材と釉薬との収縮率のちがいから、焼いたときの陶器の表面に繊細な音を伴って細かい亀裂が入ります。 これを貫入と呼びます。大堀相馬焼は、この貫入によって「青ひび」の地模様が刻まれます。
【二重焼】
「二重焼」という構造です。入れたお湯が冷めにくく、また熱い湯を入れても持つことが出来ます。 この技法は大堀相馬焼にしかない、珍しい技法です。 元々、大堀相馬焼は生活に溶けこんだ陶器であり、使いやすいように創意工夫を重ね、このような技法になりました。
【大堀相馬焼 松永窯】
1910年、松永陶器店は福島県浪江町井出地区にて卸売問屋として創業。戦後より、製造小売も始め1世紀以上にも渡り県内外や海外の方々に愛されてきました。震災後は西郷村にて窯を移し、伝統を守りながら次の100年の文化と歴史を残し続けています。
【松永窯】マグカップはこちらから
【松永窯】めし碗はこちらからご覧ください